注文住宅の建設前に行われる地鎮祭の意味を把握しておこう

注文住宅の建設前に行われる地鎮祭の意味を把握しておこう
注文住宅の建設工事をはじめるにあたっては、「地鎮祭」を行います。
これはその住宅の地域にいる氏神様を鎮めて土地を使用する許可を得るという儀式で、工事が事故無く安全に実施された末に竣工されることを祈願するのが目的です。
神道の儀式として知られていますが、仏式やキリスト教式といった他の宗教の形式で行われることもあります。
一般的な神道の地鎮祭では、施主である注文住宅の購入者、施工会社の担当者、工事関係者、神職が出席します。
儀式の簡単な流れは、祭壇に氏神様への御供え物を捧げ、神職がお祓いや祝詞奏上を行った後、施主と施工会社の代表者が鍬や鋤をつかって土起こしと土均しを行います。
出席者は神職の指示にしたがって起立・着席・拝礼などを行えば良いので、知識やマナーをあまりよく知らなくても問題はありません。
本来は儀式に必要なものは施主自身で手配する必要がありますが、施工会社の中には儀式のノウハウを知っている場合があるので相談をしてみましょう。
注文住宅の上棟式はどんな風に行われるのか
注文住宅の上棟式とは、無事に建物が完成することを願って棟上げ(棟上げとは梁や柱を組み立てた後に屋根の一番高い位置に棟木(むなぎ)という横架材が取付けられること)の際に行われる式典です。
プレハブ工法などの注文住宅の場合、棟上げという工程がないため行わないケースもありますが行っても構いません。
以前は神主さんに依頼していましたが、近年は棟梁や現場監督、ハウスメーカーの人などが代理で式を行うことが多くなっています。
式には棟梁・現場監督・担当者・設計者・職人など、家族以外の参加者が7~8人程のことが多く、人数によってかかる費用が異なります。
ハウスメーカーによってはご祝儀や引き出物の受取りを禁止している場合もあるので、事前に担当者に確認しておくとよいでしょう。
上棟式の費用は簡易的な場合は10万円程度必要で、お供えやご祝儀、宴会などの飲食費が主な支出となります。
飾り物などは上棟セットというものが販売されているため施主がそのようなセットを購入したり、施工者側が準備してくれることもあるので、担当者に何を準備すればよいか確認しておくのがお勧めです。