こだわりあるマイホームを建てたい!?注文住宅のミニ知識を分かりやすくご紹介

このサイトは、こだわりのあるマイホームを建てるための注文住宅のミニ知識や、ZEH住宅や長期優良住宅などの住宅は補助金の対象になるかどうか、建築前に行われる地鎮祭の意味についてなどの情報を紹介しています。
マイホーム建築の計画を立てるには事前に様々な知識を知っておくことが大切ですが、知らずに家づくりを始めてしまうと完成後に後悔する可能性もあります。
このサイトで紹介されている様々な情報や知識を知っておき、建築計画がスムーズに行くように役立てましょう。
-
こだわりあるマイホームを建てたい!?注文住宅のミニ知識を分かりやすくご紹介
- 注文住宅で家づくりがしたいけれど高性能住宅とは何か?
- 高性能住宅は注文住宅の中でも光熱費を抑えられるメリットがある
- ZEH住宅で注文住宅を建てると省エネ効果を期待できる
- 注文住宅で長期優良住宅を目指すと税金面で優遇される
- 注文住宅を建てる前に知っておきたい結露が発生する仕組みについて
- 注文住宅の断熱性や気密性は冷暖房の温度ムラを改善する効果に繋がる
- 温度差が少ない注文住宅はヒートショックの予防にも最適
- 断熱性能が高い注文住宅は省エネ効果もアップして家計に優しい家になる
- 注文住宅はお金やデザイン性だけでなく目に見えない断熱・気密にも配慮することが大切
- 注文住宅を建てる前に知っておきたい吹き抜けのメリットとデメリット
- 注文住宅のデメリットを理解することで適切な対策が可能になる
- 注文住宅なら平屋や狭小土地にも家を建築できる
- 注文住宅で取り入れたい玄関収納のメリットとは?
- 注文住宅の間取りを考えるときにはコンセントの位置も決めることがポイント
こだわりあるマイホームを建てたい!?注文住宅のミニ知識を分かりやすくご紹介
こだわりのある注文住宅を建てるためには、注文住宅を建てる土地探しの際に注意が必要です。
安い土地を選んだ場合、後に思わぬ出費がかかることも。
安い土地は「地盤が軟弱」「擁壁(土留め)が必要」など、改良するための費用がかかることがあります。
他にも「借地権付き・傾斜地にある・私道にガス管や上下水道管の設置が必要」などの場合は、価格が安くなる傾向があるため注意が必要です。
土地を探す時は専門家に同行してもらうと、事前に気を付けるべきポイントを確認することが出来ます。
注文住宅で家づくりがしたいけれど高性能住宅とは何か?
高性能住宅というとクリアしなければいけない基準があるようなイメージがありますが、実は明確な数値基準はなく、住み心地がよく安全に暮らせる家ということです。
似たような言葉にゼロエネルギー住宅や長期優良住宅などがありますが、こういった注文住宅を建てる際に求められる認定基準を参考に各社で独自に基準を設けています。
一般的に断熱性や気密性、耐震性や耐久性といった項目に分けて考えます。
断熱性とは内側の熱を外側に逃がさないことで、気密性とは外と内側の空気の流れをできるだけ少なくするということです。
断熱性能を高めるためには壁や床に高い断熱素材を使用し、そこで確保した熱を気密性の高い施工によって外へ逃さないようにします。
耐久性とは地震に強く揺れを吸収できるということ、耐久性とは長く住み続けることができるということです。
ただし高性能住宅を注文住宅に求めるということは、工法・作業に手間がかかるため建築コストが高くなることを知っておきます。
ですがその分、光熱費を抑えられる、冬場はヒートショックのリスクを選らすことができるなど環境にも健康にも優しい住まいを作ることができます。
高性能住宅は注文住宅の中でも光熱費を抑えられるメリットがある
夢のマイホームと言われる程家の購入は多くの人にとって高額で、購入してから後悔しない長く快適に暮らせる家づくりを進めることをおすすめします。
デザインや性能や間取りや住宅設備など家族の希望に合わせて家づくりを行える注文住宅は、家之購入を検討中という多くの人達から注目を集める存在です。
長く暮らしていく中で家計の負担となる光熱費を削減することは、自分達の生活を助けるのはもちろんのこと大きな意味で言えば地球環境を守ることにも繋がります。
断熱性や気密性や耐震性などを高める、高性能住宅と呼ばれる家の最大のメリットは光熱費の削減です。
冷暖房効率の良い住宅は省エネ効果が高く、国や自治体によって補助金や様々な優遇制度が用意されていて価格が高くなりがちな注文住宅の購入をサポートしてくれるメリットもあります。
高性能住宅に興味があるという人は、まずはハウスメーカーや工務店などで詳しい説明を受けてみてはいかがですか。
ZEH住宅で注文住宅を建てると省エネ効果を期待できる
注文住宅は家族の希望やライフスタイルに合わせて家づくりを進めることが出来る、自由度の高さが多くの人達から支持されています。
家の外観や内部の間取りや住宅設備などを、自由に選べる点が注文住宅のメリットとなっています。
注文住宅を建てる人の中で、注目を集めているのがZEH住宅の選択です。
ZEHとはネットゼロエネルギーハウスの略語で訳すると、エネルギー収支をゼロ以下に抑えることが出来る住宅という意味です。
経済産業省が2020年までに新築の注文戸建住宅の半数以上、2030年までに新築住宅の平均でZEH住宅の導入を目指すという目標が定められています。
家の断熱性能を高めることで光熱費の削減を図り、省エネが期待出来るエアコンや住宅設備や太陽光発電などを使って、省エネと創エネを目指すことが出来ます。
太陽光発電は光熱費を削減するだけではなく、万が一の災害時の停電でも電気を使用することが出来るメリットの多い暮らしを実現することが出来ます。
注文住宅で長期優良住宅を目指すと税金面で優遇される
長期優良住宅は、長く良好な状態で住み続けることを可能にするような構造や設備が取り入れられていると行政から認定を受けた住宅のことです。
注文住宅がこの長期優良住宅と認められた場合、税制面では登記時の登録免許税の税率軽減や不動産取得税の控除額の拡大ができるようになるほか、所得税の控除制度の一つである住宅ローン控除においても控除対象となる借入額の限度を増やすことができます。
新築住宅に対する固定資産税の軽減措置も2年間延長させることができ、一般の住宅だと5年間、耐火建築物の基準を満たしている住宅だと7年間になります。
ただし、優遇措置の多くは時限つきとなっており、行政が延長を決定しない限り、期限が過ぎてしまうと優遇が受けられなくなってしまうので注意が必要です。
長期優良の認定を受けるためには、法令で定められているたくさんの基準をクリアしなければなりません。
しかし、先に述べたように税制面でのメリットが大きいので、注文住宅を手に入れる際には長期優良の認定を目指したいものです。
注文住宅を建てる前に知っておきたい結露が発生する仕組みについて
既に建物が完成した状態で販売されている建売住宅とは違い、注文住宅は自分の希望や家族のライフスタイルに合わせて柔軟に家づくりが行える点が最大のメリットです。
家は高額で何度も買い換えるというものではない為、後悔しない家づくりを行うことをおすすめします。
長く暮らしていると気になるのが結露などによるカビの発生で、こまめに掃除を行わないとカビの範囲が広がってしまいます。
結露は暖房などをつけた際に外気の冷たさに室内の空気が触れることで、水蒸気を発生させて窓ガラスの表面に現れる水分です。
気温差が多ければ多い程発生しやすくそのまま放置することで、窓のサッシや壁紙にカビが発生してしまいます。
注文住宅を検討中という人は断熱性の高い高性能住宅を選ぶことが出来て、外気と家の中の気温差を少なくすることが可能です。
まずは専門業者に連絡をして高性能住宅について、疑問に思っていることや得られるメリットについて質問をしてみてはいかがですか。
注文住宅の断熱性や気密性は冷暖房の温度ムラを改善する効果に繋がる
注文住宅で家づくりをするとき、断熱性や気密性などのような性能を意識する人は少ないのではないでしょうか。
どちらかというと間取りやデザイン、設備などを考えてしまうので断熱や気密などの性能は後回しにしてしまう、打ち合わせの際に担当者から教えて貰って意識される人も少なくありません。
なお、これらの性能が低い注文住宅の場合は冬の寒さで風邪をひきやすくなったり最悪の場合ヒートショックにより命の危険にさらされるなどのケースもあるため注意が必要です。
断熱性や気密性が低い家は、温度ムラが生じやすくなります。
家の中に極端に寒い場所や暑い場所があると、様々なリスクが待ち構えていて冬場はヒートショックで夏場は熱中症などのリスクにも繋がります。
温度ムラが少ない家は高気密高断熱の空間を持つもので、冷暖房による効果を室内一律にできるので家の中は常に快適空間に出来るメリットもあります。
そのため、注文住宅で家づくりするときには高気密高断熱の空間を意識されることをおすすめします。
温度差が少ない注文住宅はヒートショックの予防にも最適
注文住宅で快適に生活するには、室温などが重要になってきます。
一般的に住宅の中は外よりも暑くなりやすいような特徴がありますから、窓を定期的に開けたりしないと熱中症になってしまうようなことも珍しくないです。
ただ断熱性に優れているような住宅で生活することができれば、外の気温の影響などをそこまで受けないような状態になるので、快適な状態で生活することができます。
注文住宅を購入するときは断熱性や気密性などに優れているような住宅を依頼することで、冬でも安心して生活できる住宅を手に入れることが可能です。
夏は暑くなるので熱中症に注意が必要になりますが、冬は逆に寒くなることでヒートショックになってしまうようなことがあります。
ヒートショックはリビングなどの温度と風呂場の温度に違いがあることで、心臓にダメージが発生してしまう状態になりますから、基本的には住宅の中の温度の変化を少なくすることで、そのような問題を未然に防ぐことが可能です。
断熱性能が高い注文住宅は省エネ効果もアップして家計に優しい家になる
自由度の高い家づくりが出来る注文住宅は、家のデザインや内部の間取りや住宅設備などを自分好みに選ぶことが出来ます。
家は購入後住宅ローンを組む人が多く何十年もかけて返済を行うのが一般的で、購入後の家計の負担を少しでも軽くしたいと誰もが考えます。
注文住宅を検討中という人におすすめなのが、省エネ効果が高い断熱性能の高い家づくりをすることです。
冷暖房効率をアップさせることで毎月の光熱費削減に効果があり、窓や断熱性能の高い資材を使用した家づくりに注目が集まっています。
すき間の少ない気密性の高い家は、1年中快適な暮らしを手に入れることが出来ます。
断熱性能の高い注文住宅は、省エネ効果も高く場合によっては国や自治体からの補助金制度を利用することも出来ます。
注文住宅というと高いというイメージを持つ人も多くいますが、日々の光熱費削減や上手に補助金を利用することで家計に優しい家づくりを進めることが出来ます。
興味があるという人は、実績豊富な業者を見つけて相談をしてはいかがですか。
注文住宅はお金やデザイン性だけでなく目に見えない断熱・気密にも配慮することが大切
注文住宅の相談を行う場合には、後方や構造などを考慮した設計が非常に重要です。
これは、注文住宅特有の細部までの要求の高さからくる配慮を考えておかなくてはいけないからです。
そもそも、注文住宅は文字通り顧客の要求を通しやすく様々なポイントで理想的なデザインを実現できる画期的なサービスです。
確かに、外観や内装でデザイン性に優れた物件を建設できれば、生活をするときの満足度も向上させられます。
しかし、その一方で構造的な欠陥が生まれるリスクも否定できません。
特に、無理な設計を行ってしまうと生活感が薄れてしまったり快適性が失われてしまう可能性を否定できなくなるからです。
目に見えない断熱性能や気密性というのは、この典型的なものです。
注文住宅の魅力は、通常住宅では実現することができない素材を利用できる点です。
構造や工法を含めて、断熱性能や気密性を向上させることは難しくないのでこれらの配慮は必ずしておく必要があります。
注文住宅を建てる前に知っておきたい吹き抜けのメリットとデメリット
自由にインテリアを決める事ができる注文住宅、雑誌などで見てお洒落な空間にしたいと考える人もいます。
特に吹き抜けは開放感があり光が入りやすいため明るく、天井が高く見えます。
吹き抜けがあるだけでかなりスタイリッシュな家に見えますし、部屋も広く見えるメリットもあります。
インテリアにカフェ感を求めている人にはいいアイテムです。
気をつけなければならないのは掃除がしにくい事です。
柱や天井にたまった埃をはらうのは大変ですし、シーリングファンなどを付けているとメンテナンスなども考えなければいけません。
自分でなんとかしようとして怪我をすると大変なので、汚れが目立つ度専門業者にお願いする事になり、費用がかかります。
注文住宅は自分達でデザインできるからこそ、設置するアイテムの事をしっかりと調べて検討した上で本当に必要なものか見極める事も大切です。
予算と相談しながら、家族皆で案や希望を出し合うのもポイントになってくると思います。
注文住宅のデメリットを理解することで適切な対策が可能になる
注文住宅の最大のメリットは、自由な間取りの家を建てることができる完全オーダーメイドなどのイメージを持つ人も多いようです。
しかし、ハウスメーカーなどの場合は間取りがある程度決まっていて、複数のプランの中からデザインや広さなどを比較しながら選び、これにオプション仕様になっているものを必要に応じてプラスするスタイルになるので、フルオーダーではなくセミオーダーによる家づくりになるケースが多いのです。
もちろん、カスタマイズは可能になりますし予算を提示すればその範囲内で自分たちの注文住宅の設計が行われるため不満に感じることはありません。
注文住宅は、家を建てようと考えてから入居するまでの期間が1年前後、予算オーバーになると本来必要と思われる部屋数や収納などを減らすと後から後悔することがあるなどのデメリットがあることを把握しておきましょう。
また、注文住宅のデメリットを把握しておくとその都度適切な対策を行えるようになるなどおすすめです。
注文住宅なら平屋や狭小土地にも家を建築できる
注文住宅は設計の自由度が高い点が魅力です。
その特徴からハウスメーカーの規格住宅がフィットしない環境でも、顧客の期待に応えてくれます。
注文住宅の柔軟性がよく発揮されている一例は狭小地です。
20坪以下の狭い土地に、2階建てや3階建ての家が建っているのをよく目にします。
日本の都心部に多い一戸建てのスタイルです。
狭小地は土地の使い方に制限が多く、その中で家族の要望に応える住宅は、オーダーメードに近いものになります。
家族の人数や趣味に合わせた収納や、生活動線を考えた間取りとなっているものです。
狭小地の建売住宅も見かけますが、ぴったりフィットする家庭は少ないかもしれません。
平屋も注文住宅に適したスタイルです。
ハウスメーカーの家は2階建てが中心であり、平屋になると一気に選択肢が減ります。
少ない中から無理に選んでも、満足できるものが見つかる可能性は低いです。
そこは要望を聞いて設計してくれる、注文住宅を検討するのが得策です。
注文住宅で取り入れたい玄関収納のメリットとは?
子供の頃から念願だった注文住宅を建築する場合には、玄関収納などを気にしておくことが必要になります。
注文住宅の建築をするにあたり、玄関の事はあまり考えていないかもしれませんが、これが実は大事な部分と言えるでしょう。
玄関にはたくさんの靴が置かれるケースがほとんどになりますが、たいていの家庭ではうまくしまいきれていません。
これは単純にものが多いと言う部分もあるだけでなく、やはり収納部分に関してはあまり関心を持っていなかったことがわかります。
これを防ぐためには、玄関の収納に力を入れる事はとても大事であることがわかるかもしれません。
そして、予想よりもある程度大きな収納にしておくことが重要になるでしょう。
例えば、子供がいない家庭の場合はそこまで気にする必要はありませんが、子供がある程度大きくなったことを想定するとやはり余裕を持った収納が必要になるわけです。
この点をよく理解した上で、設計を行うべきです。
注文住宅の間取りを考えるときにはコンセントの位置も決めることがポイント
注文住宅の間取りを考える際には、細かいことかもしれませんが電源コンセントの位置も決めることが一つのポイントになります。
別に注文住宅ではなくても建売住宅でも賃貸でも似たような経験を持つ人は多いでしょうが、部屋の中の欲しい場所に電源がなく、長いコードを這わせないといけないとか、それを避けるために電化製品の設置場所自体が自分の思い通りにならないというのは、極めて大きなストレスではないかもしれませんが少しイライラするのは当然です。
電化製品の利用は生活に密着していますので、細かい話だと思ったとしても長い目で見ると快適さに大きな影響を与えるかもしれません。
注文住宅の場合はここに注文をつけることができるというか、自分の思い通りにすることができるのですから、どの部屋でどのような家電を使いたいかを頭の中でシミュレートし、最適な位置や個数を決めておくことが適切です。
ただしライフスタイルは年月の経過とともに変わるかもしれませんので、ある程度余裕を持たせておきましょう。